ランキング・Weekly
-
-
京都の3大祭り & 幻想的な3つの火祭り
祇園祭、葵祭、時代祭、古都京都を代表する三大祭り。そして、3つの幻想的な火祭りの、鞍馬の火祭り、千灯供養、京都五山送り火をご紹介!"一度は行きたい!日本のお祭り" Gion Festival, Aoi Festival, period festival, three major festivals representing Kyoto. And, introduce the three fantastic fire festival, the Kurama fire festival, the Senbon lighting, the Kyoto Gosan fire! "I want to go once! Japan festival"
-
-
3月に行きたい名物祭り”修二会”
3月に行われる名物行事として奈良県の修二会(しゅにえ)があります。これは奈良県で奈良時代に建立された東大寺で行われている行事の1つになります。旧暦では1月に行われていましたが、明治時代に新暦になって2ヶ月のズレが生じたため現在では3月に行われるのが基本になります。
-
-
1月に行きたい名物祭り”野沢温泉の道祖神祭り”
長野県北信地方では、厄年の祓いや良縁祈願などを目的にして、比を巡っての攻防戦をモチーフにした道祖神祭りが現代にまで伝承されています。全国的に知名度が高いのが、野沢温泉の道祖神祭りです。
-
-
1月に行きたい名物祭り”七日堂裸詣”
福島県の七日堂裸詣。お祭りの中には、「奇祭」と呼ばれるものもあります。漢字の通り、ちょっと変わった祭りのことです。その「奇祭」のひとつが、七日堂裸詣になります。
-
-
1月に行きたい名物祭り”十日戎”
十日戎は、毎年1月10日前後に行われる「えびす様」を祀ったお祭りです。えびす様は商売繁盛の神様。「えびす様」を祀っている所は全国にありますが、兵庫県にえびす神社の総本社である西宮神社があるのです。
-
-
1月に行きたい名物祭り”西宮えびす”
えびす様を祀る神社の総本社、西宮神社。毎年1月に西宮えびすを開催しています。1日だけのお祭りではなく、トータルで3日をかけて行う有名なお祭りです。そして西宮大社周辺や境内にお店が毎年600店舗ほども出店。また、お祭りといえば欠かせない露店も、この時とばかりに数多く展開。とても華やかなお祭りです。
-
-
1月に行きたい名物祭り”三十三間堂の通し矢”
成人の日に京都の三十三間堂で行われる「三十三間堂の通し矢」。木造建築の中では世界でも群を抜く高さを誇る120mの西側の軒先から、約60m先に置かれた1mの大的を射るというものです。
-
-
4月に行きたい名物祭り”長浜曳山まつり”
長浜曳山まつりの起源は、およそ400年ほど昔、当時長浜の城主であった豊臣秀吉公の夫婦に男の子が授かったと伝えられていて、大喜びをした豊臣秀吉公は砂金をお祝いに町民に渡し、町民が山車を製作して長浜八幡宮のお祭りのときに曳き回しはじめたのが、始まりだそう。
-
-
5月に行きたい名物祭り”青柏祭”
石川県七尾市で行われる「青柏祭」は毎年5月3日から5日にかけて開催されます。"でか山"を担ぎ、引き回します。3日間で"でか山"が通るルートが違うので、ぜひ、抑えておきましょう!
-
-
6月に行きたい名物祭り”チャグチャグ馬コ”
「チャグチャグ馬コ(うまっこ)」は岩手県滝沢市の鬼越蒼前神社から、盛岡市中心部の盛岡八幡宮までの約13キロメートルを鈴の音を響かせながら行進するお祭りです。「日本の音風景100選」にも選出されています。
-
-
7月に行きたい名物祭り”天神祭”
大阪の天神祭は、日本三大祭のひとつです。1000年以上も前にはじまり、毎年130万人もの人が訪れる夏祭。また、オーディションで選ばれた女性が担ぐ神輿巡行、ギャルみこし(天神祭女性御神輿)も行われる。
-
-
8月に行きたい名物祭り”郡上おどり”
「郡上おどり」は、例年7月9日から9月3日までの、合計32夜を踊りぬくという日本で一番長い盆踊り。お盆時期の8月13~16日には4夜連続の徹夜踊りがあり、盛り上がります。
-
-
9月に行きたい名物祭り”越中おわら風の盆”
富山県富山市で行われる「越中おわら風の盆」は、300年余踊りつがれてきました。毎年9月1日から9月3日にかけて行われます。日本舞踊の所作を取り入れた踊りは、盆踊りとはひと味違う雰囲気を醸し出します。
-
-
10月に行きたい名物祭り”長崎くんち”
「長崎くんち」は、380年の伝統を持つ、日本三大くんちのひとつ。国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。くんちとは、九州北部における秋祭りに対する呼称。収穫を感謝して奉納されるお祭りです。
-
-
10月に行きたい名物祭り”鞍馬の火祭”
「鞍馬の火祭」は、京都三大奇祭のひとつ。また、京都三大火祭りにも数えられています。毎年10月22日の夜に行われ、鞍馬の火祭は、かがり火の炎のなかを練り歩きます。
-
-
11月に行きたい名物祭り”高千穂夜神楽”
神話の故郷である高千穂の総社高千穂神社で、「高千穂夜神楽」は33番の神楽の歌舞が夜を徹して奉納される。国の重要無形民俗文化財にも登録されています。顔に付ける”面”こそが神なんだそう。収穫に感謝し、五穀豊穣を願う神事。
-
-
石垣島ネイチャー体験でアドベンチャー気分はMAX!
石垣島はネイチャー体験ができる観光スポットとしても有名です。 2013年に新石垣島空港ができたため、アクセスもよくなりさらに人気が高まっています。 石垣島には美しい大自然があり、エメラルドグリーンの海や美しい珊瑚礁を楽しむことができます。