ランキング・Weekly
-
-
京都の庭園へショートトリップ♪
秋は、一番京都へ行きたくなる季節では無いでしょうか?!そんな紅葉の季節の京都でオトナ女子の皆さんにおすすめなのが庭園です♡古き良き日本の伝統。忙しい都会での毎日に追われている方にとっては非日常の贅沢な時間が味わえるのではないでしょうか?!併せてグルメやお土産もまとめました♡
-
-
京都ショートトリップ♪
旅行に行きたいスポットとして名前のあがりやすい京都ですが、みたい場所が多いからと欲張り過ぎず、目的地を少なめに計画することで心のゆとりもでき、時間的にも余裕ができるので京都の良さをたっぷり満喫できる大人らしい優雅なショートトリップになりますよ♡
-
-
京都の3大祭り & 幻想的な3つの火祭り
祇園祭、葵祭、時代祭、古都京都を代表する三大祭り。そして、3つの幻想的な火祭りの、鞍馬の火祭り、千灯供養、京都五山送り火をご紹介!"一度は行きたい!日本のお祭り" Gion Festival, Aoi Festival, period festival, three major festivals representing Kyoto. And, introduce the three fantastic fire festival, the Kurama fire festival, the Senbon lighting, the Kyoto Gosan fire! "I want to go once! Japan festival"
-
-
2月に行きたい名物祭り”六郷のカマクラ”
六郷のカマクラは豊作と安全を願うだけでなく、凶作などを回避するための悪魔払い、この1年の運勢を占う要素を兼ねたイベントであり、日本中どこでも行われていた小正月の行事の1つです。他の地域ではイベント化が進んだり、行事自体行われなくなったりするケースが目立ちますが、このエリアでは700年前から脈々と続く伝統が受け継がれており、本来の小正月の行事の姿が保たれています。
-
-
2月に行きたい名物祭り”西大寺会陽”
"旧暦の1月に当たる現代での2月の第3土曜日には、岡山県の岡山市にある西大寺で、会陽という祭りが開催されます。それは日本三大奇祭にカウントされるほど珍しい内容で、一言で例えると裸の男性が一気にぶつかり合う祭りです。その内容から、「はだか祭り」の別名も持っています。これは修正会という毎年1月に行なわれる仏教の行事が大きく関係します。
-
-
3月に行きたい名物祭り”修二会”
3月に行われる名物行事として奈良県の修二会(しゅにえ)があります。これは奈良県で奈良時代に建立された東大寺で行われている行事の1つになります。旧暦では1月に行われていましたが、明治時代に新暦になって2ヶ月のズレが生じたため現在では3月に行われるのが基本になります。
-
-
1月に行きたい名物祭り”十日戎”
十日戎は、毎年1月10日前後に行われる「えびす様」を祀ったお祭りです。えびす様は商売繁盛の神様。「えびす様」を祀っている所は全国にありますが、兵庫県にえびす神社の総本社である西宮神社があるのです。
-
-
5月に行きたい名物祭り”葵祭”
葵祭は、京都3大祭のひとつです。平安時代以来、国家的な行事として行われてきました。なので、王朝風俗の伝統が残されている貴重なお祭りになります。陰暦四月の中の酉の日(5月15日)に行われます。
-
-
4月に行きたい名物祭り”弘前さくらまつり”
青森の桜のピークは4月。そんな4月に弘前城で行われる「弘前さくらまつり」。2600本もの桜が植えられていて、日本桜名所にも選ばれている。夜のライトアップもぜひ見ておきたい。
-
-
5月に行きたい名物祭り”三社祭”
三社祭は、東京の夏の三大祭りの一つで、浅草神社で5月の第3金・土・日曜日に行われます。約180万人の人出を数える日本を代表する祭礼のひとつです。700年以上も開催されています。
-
-
6月に行きたい名物祭り”呼子大綱引き”
佐賀県唐津市で行われる「呼子大綱引き」は約420年前、豊臣秀吉が名護屋城に陣を構えていた頃、将兵の陣営を東西に分け、軍船の綱を用いて引かせたことから始まった伝統的な祭りです。6月の第1土曜日(子供綱)、日曜日(大人綱)の2日間にわたって行なっています。