-
-
2月に行きたい名物祭り”六郷のカマクラ”
六郷のカマクラは豊作と安全を願うだけでなく、凶作などを回避するための悪魔払い、この1年の運勢を占う要素を兼ねたイベントであり、日本中どこでも行われていた小正月の行事の1つです。他の地域ではイベント化が進んだり、行事自体行われなくなったりするケースが目立ちますが、このエリアでは700年前から脈々と続く伝統が受け継がれており、本来の小正月の行事の姿が保たれています。
【シンプル湘南】人気閲覧数記事ランキング
ランキング・Weekly
-
-
3月に行きたい名物祭り”塩釜神社帆手祭”
宮城県塩竈市に鎮座する塩釜神社で毎年3月10日に行われている塩釜神社帆手祭もそのひとつです。姫路市で開催される灘のけんか祭、松山市で開催される北条鹿島まつりとともに日本三大荒神輿にも数えられ、しおがまさまの荒みこしという呼び名でも知られています。
-
-
3月に行きたい名物祭り”春日祭”
春日祭は奈良県奈良市にある春日大社の例祭で三大勅祭のひとつ。毎年3月13日に行われ、国の繁栄を願う大切なイベントです。
-
-
1月に行きたい名物祭り”十日戎”
十日戎は、毎年1月10日前後に行われる「えびす様」を祀ったお祭りです。えびす様は商売繁盛の神様。「えびす様」を祀っている所は全国にありますが、兵庫県にえびす神社の総本社である西宮神社があるのです。
-
-
1月に行きたい名物祭り”西宮えびす”
えびす様を祀る神社の総本社、西宮神社。毎年1月に西宮えびすを開催しています。1日だけのお祭りではなく、トータルで3日をかけて行う有名なお祭りです。そして西宮大社周辺や境内にお店が毎年600店舗ほども出店。また、お祭りといえば欠かせない露店も、この時とばかりに数多く展開。とても華やかなお祭りです。
-
-
1月に行きたい名物祭り”三十三間堂の通し矢”
成人の日に京都の三十三間堂で行われる「三十三間堂の通し矢」。木造建築の中では世界でも群を抜く高さを誇る120mの西側の軒先から、約60m先に置かれた1mの大的を射るというものです。
-
-
4月に行きたい名物祭り”手力の火祭”
手力の火祭が行われるのは、岐阜県、岐阜市にある手力雄神社です。大量の火の粉にプラス、なんと神輿にも火薬が仕込まれていて、神輿からも火の粉が出るようになっています。「手力の火祭」は圧巻の迫力です。
-
-
7月に行きたい名物祭り”天神祭”
大阪の天神祭は、日本三大祭のひとつです。1000年以上も前にはじまり、毎年130万人もの人が訪れる夏祭。また、オーディションで選ばれた女性が担ぐ神輿巡行、ギャルみこし(天神祭女性御神輿)も行われる。
-
-
8月に行きたい名物祭り”山形花笠まつり”
「山形花笠まつり」は毎年8月5日から7日までの3日間行われます。山形市内のメインストリートで山形の夏を彩ります。グループごとに統一された衣装、紅花をあしらった花笠など、あでやかな衣装に身を包んだ1万人を超える踊り手の躍動感あふれる踊りと、やまがたの花である『紅花』をあしらった笠の波が綺麗に咲きます。
-
-
8月に行きたい名物祭り"仙台七夕まつり"
「仙台七夕まつり」は毎年8月6日から8日まで、3日間開催。伊達政宗の時代から400年間続いていると言われています。東北三大祭りのひとつに数えられ、例年200万人以上の人が訪れる、盛大な七夕祭りです。
-
-
天然プラネタリウムで星空ウォッチング!
日本には天然のプラネタリウムと呼ばれる場所があります。 美しい天の川など、様々な天体模様を見ることができる星空観測スポット4選を紹介! 日本最南端、波照間島では南十字星を、石垣島の星空ビレッジでは満天の星のもと天然プラネタリウムを寝転びながら満喫!
-
-
気分は南国、石垣島の海外風カフェでリラックスタイム
石垣島には、観光名所もたくさんありますが、最近ではカフェが注目を集めています。海が近くに見える最高のロケーションで、島ならではの食事を楽しむことができるのが最大の魅力です。都会では味わうことができない雰囲気は、日頃の疲れを癒やすのにも最適です。 そこで、石垣島で人気のあるカフェを5つご紹介します。
-
-
石垣島でマンタに出会う体験ダイビングに挑戦!
水族館でも、多くの人を魅了しているマンタですが、自然の中で優雅に泳ぐ姿を見たいならば海の中に潜ってみるべきです。でもマンタが生息している地域というのは限られており、日本では八重山諸島の玄関口である石垣島に6月から11月頃に出会うことが出来ます。
-
-
サイトリニューアルに伴い「海が見えるシンプルな暮らしと不動産」の紹介記事を順次公開致します。
当サイト掲載の不動産情報で気になる物件がありましたら、各記事より詳細をお問い合わせください。ご所有物件の売却や賃貸の掲載のご相談もお待ちしております。 ※サイトリニューアルに伴い、こちらのページにて2024年10月以降、不動産関連コンテンツ記事を順次公開して参ります。 【海の前の不動産会社:株式会社ダブリュー・提供 】
-
-
「古都・鎌倉の町並みに時を刻み始める、鎌倉の新しい灯り」
鎌倉・長谷エリアに位置する9.9㎡のコンパクトな店舗物件。江ノ電長谷駅から徒歩圏内、鎌倉大仏と長谷寺を結ぶ観光ルートの中間にあり、観光客や地元の人々が行き交う好立地。カフェ、雑貨店、ギャラリーなど、小さなスペースを活かした多様な活用が可能。鎌倉の歴史と文化を活かした空間づくりに最適な物件をご紹介。
-
-
日本三大花火大会の長岡の花火はここがスゴイ!Fireworks
毎年100万人以上が訪れる長岡まつり、2時間以上に渡って打ち上げられる約2万発の花火は、まさに豪華絢爛! ※ 全編ダイジェスト映像の紹介あり。
-
-
一度は行きたい!世界遺産モンサンミッシェル
フランスは世界遺産の宝庫。世界第4位に当たる39もの世界遺産がありますが、その中でも絶景といわれ、世界的にも有名なフランスの遺産がモンサンミシェルであり、年間を通しても多くの観光客が絶えない場所です。
-
-
“見れたら奇跡” 日本の幻想的な絶景6選
たった数時間しか見られない幻想的な景色は、夢のような世界を体験できる場所です。 そんな絶景ポイントが、日本にもあり多くの人が訪れています。
-
-
田舎の古民家で暮らそう!
衣・食・住。日本の田舎の古民家には素晴らしい魅力がいっぱい。あなたも古民家で暮らしてみませんか。