-
-
6月に行きたい名物祭り”チャグチャグ馬コ”
「チャグチャグ馬コ(うまっこ)」は岩手県滝沢市の鬼越蒼前神社から、盛岡市中心部の盛岡八幡宮までの約13キロメートルを鈴の音を響かせながら行進するお祭りです。「日本の音風景100選」にも選出されています。
ランキング・Weekly
-
-
7月に行きたい名物祭り”博多祇園山笠”
"博多祇園山笠"は、福岡県福岡市の博多区で、毎年7月1日から7月15日にかけて開催される700年以上の伝統のある祭です。国の重要無形民俗文化財に指定されていて、「山・鉾・屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録されているお祭りです。
-
-
8月に行きたい名物祭り”東北夏祭り”
東北夏祭りは、地域によって様々な祭りが行われます。3つの祭りを紹介します。ねぶり流しは、五穀豊穣や技芸上達を願って陰暦7月15日のお盆を迎えるための一連の行事でもあり、 厄よけ、みそぎ、五穀豊穣などを願うものになります。主に3つの祭り。
-
-
8月に行きたい名物祭り"仙台七夕まつり"
「仙台七夕まつり」は毎年8月6日から8日まで、3日間開催。伊達政宗の時代から400年間続いていると言われています。東北三大祭りのひとつに数えられ、例年200万人以上の人が訪れる、盛大な七夕祭りです。
-
-
8月に行きたい名物祭り”郡上おどり”
「郡上おどり」は、例年7月9日から9月3日までの、合計32夜を踊りぬくという日本で一番長い盆踊り。お盆時期の8月13~16日には4夜連続の徹夜踊りがあり、盛り上がります。
-
-
10月に行きたい名物祭り”川越まつり”
「川越まつり」は、”川越氷川祭の山車行事”として ユネスコ無形文化遺産 国指定重要無形民俗文化財となりました。関東三大祭りのひとつ。川越氷川神社は縁結びのパワースポットとも言われています。
-
-
10月に行きたい名物祭り”鞍馬の火祭”
「鞍馬の火祭」は、京都三大奇祭のひとつ。また、京都三大火祭りにも数えられています。毎年10月22日の夜に行われ、鞍馬の火祭は、かがり火の炎のなかを練り歩きます。
-
-
11月に行きたい名物祭り”酉の市”
「酉の市」とは、毎年主に11月の酉の日に商売繁盛を祈願して行われるお祭りです。酉の日は全部で3つあり、それぞれ、一の酉・二の酉・三の酉とされています。商売繁盛を願って縁起熊手を買い、新年の商売繁盛・金運アップを願います。
-
-
11月に行きたい名物祭り”高千穂夜神楽”
神話の故郷である高千穂の総社高千穂神社で、「高千穂夜神楽」は33番の神楽の歌舞が夜を徹して奉納される。国の重要無形民俗文化財にも登録されています。顔に付ける”面”こそが神なんだそう。収穫に感謝し、五穀豊穣を願う神事。
-
-
気分は南国、石垣島の海外風カフェでリラックスタイム
石垣島には、観光名所もたくさんありますが、最近ではカフェが注目を集めています。海が近くに見える最高のロケーションで、島ならではの食事を楽しむことができるのが最大の魅力です。都会では味わうことができない雰囲気は、日頃の疲れを癒やすのにも最適です。 そこで、石垣島で人気のあるカフェを5つご紹介します。
-
-
石垣島で新城幸也と走る「新城幸也サイクリングイベント2024」12月1日開催
沖縄県の石垣島で12月1日に「新城幸也サイクリングイベント」が開催されることが決まった。 46km・73km・100kmの3コースがあり、当日はパリオリンピック日本代表の新城幸也選手も走るという。