-
-
奄美大島で黒糖焼酎めぐり! 必ず行きたいお勧め酒造4選
奄美大島でしか作られていない黒糖焼酎。その魅力は、酒造メーカーごとに全く違った風味を醸しだすことです。『れんと』をはじめ、近年人気急騰している黒糖焼酎の名物酒造を紹介します!
ランキング・Weekly
-
-
2月に行きたい名物祭り”さっぽろ雪まつり”
毎年札幌市の中心部である大通公園で行われるさっぽろ雪まつりには、北海道だけでなく日本全国、世界中から多くの人が駆けつけて様々な雪像を見ては、ダイナミックな姿に感動を覚えます。さっぽろ雪まつりの歴史は1950年まで遡ります。元々の始まりは札幌の中学生や高校生たちが大通公園に雪像を置いたことでした。
-
-
1月に行きたい名物祭り”野沢温泉の道祖神祭り”
長野県北信地方では、厄年の祓いや良縁祈願などを目的にして、比を巡っての攻防戦をモチーフにした道祖神祭りが現代にまで伝承されています。全国的に知名度が高いのが、野沢温泉の道祖神祭りです。
-
-
1月に行きたい名物祭り”七日堂裸詣”
福島県の七日堂裸詣。お祭りの中には、「奇祭」と呼ばれるものもあります。漢字の通り、ちょっと変わった祭りのことです。その「奇祭」のひとつが、七日堂裸詣になります。
-
-
5月に行きたい名物祭り”青柏祭”
石川県七尾市で行われる「青柏祭」は毎年5月3日から5日にかけて開催されます。"でか山"を担ぎ、引き回します。3日間で"でか山"が通るルートが違うので、ぜひ、抑えておきましょう!
-
-
4月に行きたい名物祭り”弘前さくらまつり”
青森の桜のピークは4月。そんな4月に弘前城で行われる「弘前さくらまつり」。2600本もの桜が植えられていて、日本桜名所にも選ばれている。夜のライトアップもぜひ見ておきたい。
-
-
5月に行きたい名物祭り”三社祭”
三社祭は、東京の夏の三大祭りの一つで、浅草神社で5月の第3金・土・日曜日に行われます。約180万人の人出を数える日本を代表する祭礼のひとつです。700年以上も開催されています。
-
-
6月に行きたい名物祭り”呼子大綱引き”
佐賀県唐津市で行われる「呼子大綱引き」は約420年前、豊臣秀吉が名護屋城に陣を構えていた頃、将兵の陣営を東西に分け、軍船の綱を用いて引かせたことから始まった伝統的な祭りです。6月の第1土曜日(子供綱)、日曜日(大人綱)の2日間にわたって行なっています。
-
-
6月に行きたい名物祭り”チャグチャグ馬コ”
「チャグチャグ馬コ(うまっこ)」は岩手県滝沢市の鬼越蒼前神社から、盛岡市中心部の盛岡八幡宮までの約13キロメートルを鈴の音を響かせながら行進するお祭りです。「日本の音風景100選」にも選出されています。
-
-
6月に行きたい名物祭り”愛染祭”
愛染祭は、大阪三大夏祭りのひとつで、大阪で一番早い夏祭りと言われています。初日(6/30)を宵祭り、大縁日(7/1)、残り福(7/2)と、毎年同じ日程で3日間かけて行われます。紅白の布と愛染かつらの花などの造花で飾った宝恵駕籠(ほえかご)に、浴衣姿の愛染娘たちを乗せて歩きます。
-
-
8月に行きたい名物祭り”秋田竿燈まつり”
「秋田竿燈まつり」は秋田県秋田市で行われるお祭りです。東北三大祭りのひとつ。また、重要無形民俗文化財にも指定されています。竿燈は、竹を組み立てて数多くの提灯をつるしたもので、全体を見ると稲穂に、連なる提灯は米俵に見えるように作られています。
-
-
8月に行きたい名物祭り"仙台七夕まつり"
「仙台七夕まつり」は毎年8月6日から8日まで、3日間開催。伊達政宗の時代から400年間続いていると言われています。東北三大祭りのひとつに数えられ、例年200万人以上の人が訪れる、盛大な七夕祭りです。
-
-
8月に行きたい名物祭り”郡上おどり”
「郡上おどり」は、例年7月9日から9月3日までの、合計32夜を踊りぬくという日本で一番長い盆踊り。お盆時期の8月13~16日には4夜連続の徹夜踊りがあり、盛り上がります。
-
-
9月に行きたい名物祭り”大原はだか祭り”
「大原はだか祭り」は、毎年9月23日から9月24日にかけて2日間行われ、9月23日には、十八社の神輿がそろって大原漁港で五穀豊穣・大漁祈願を行った後、塩田川を渡り大原海水浴場へ移動し海に入る、汐ふみを行います。
-
-
10月に行きたい名物祭り”鞍馬の火祭”
「鞍馬の火祭」は、京都三大奇祭のひとつ。また、京都三大火祭りにも数えられています。毎年10月22日の夜に行われ、鞍馬の火祭は、かがり火の炎のなかを練り歩きます。
-
-
11月に行きたい名物祭り”唐津くんち”
「唐津くんち」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。氏子が奉納する曳山行列で、勇壮華麗な14台が登場します。文政2年(1819年)~明治9年(1876年)までの57年間に14台が作られました。1台の制作費を現在のお金に換算すると、1億5千万円になるといいます。威勢よく市内を曳き回すさまは圧巻です。
-
-
11月に行きたい名物祭り”高千穂夜神楽”
神話の故郷である高千穂の総社高千穂神社で、「高千穂夜神楽」は33番の神楽の歌舞が夜を徹して奉納される。国の重要無形民俗文化財にも登録されています。顔に付ける”面”こそが神なんだそう。収穫に感謝し、五穀豊穣を願う神事。
-
-
石垣島の旅行ランキングやオススメ観光スポット案内や見どころや名所紹介!
日本列島の南西端に位置する八重山列島の中心地、石垣島は、沖縄諸島の中でも特に人気が高い島で、国内旅行ランキングでも常に上位に挙げられています。ミシュランガイドで3つ星を獲得した「川平湾」や、石垣島鍾乳洞などの観光スポットの他、マリンスポーツ、市場や雑貨ショップでの買い物など、多くの楽しみがあります。
-
-
石垣島のフォトジェニック&トロピカルな幸せスイーツ発見!
石垣島は自然が魅力で街並みも人も素敵な観光地、インスタ映えするようなスポットも多く、何処にカメラを向けてもついつい写真を撮りたくなるほどです。 この島にはカフェが多く、壁にアートが描かれているスポットもありますから、何気なく街を歩いて写真に収めるのもありでしょう。ぜひ訪れたくなる、おすすめスポット&カフェをご紹介します!
-
-
石垣島ネイチャー体験でアドベンチャー気分はMAX!
石垣島はネイチャー体験ができる観光スポットとしても有名です。 2013年に新石垣島空港ができたため、アクセスもよくなりさらに人気が高まっています。 石垣島には美しい大自然があり、エメラルドグリーンの海や美しい珊瑚礁を楽しむことができます。