三社祭は浅草神社の氏子を中心に5月に行われる祭礼のひとつです。

三社祭とは

江戸の風情を現在に残す華やかで勇壮な祭礼には、3日間で約200万人もの人が訪れます。

3日間の流れ

初日は浅草の町に大行列がお目見えし、祭礼がスタートします。
2日には例大祭式典が行われ浅草内子の町内神輿約100基が神社境内に参集します。
町内神輿は1基ずつお祓いを受けてから各町内をまわります。

最終日になると神社境内から宮出しが行われ、日没後に神社境内に戻る宮入りで祭礼行事を終えます。
三社祭の期間中は浅草の街が祭り一食になり、神社では様々な行事が行われます。
境内や神楽殿でも舞踊が披露され、地元の人や国内外からの観光客の目を楽しませてくれます。

江戸三大神輿

江戸三大神輿のひとつとしても知られ、当日の様子は様々なメディアで報道されます。

祭りというのは日常から切り離された華やかな世界で、各種の儀礼行為を多くの人が体験します。
神輿の形状は四角形や六角形、八角形などで一般的に木製の黒漆と金銅の金具が特徴です。

江戸の祭りも神輿も、氏子をはじめとする地域の人々が引き継いできた大切な文化遺産になります。
明治時代になるまで浅草神社は浅草寺と一体でしたが、浅草寺と分離した後は浅草神社単体での祭りとなっています。

浅草神社の神輿

浅草神社には3基の神輿があります。
御輿は7基ありましたが戦災によって消失しています。
1637年に徳川家光が寄進した国宝の神輿もありましたが、太平洋戦争時に消失します。
現在使われている御輿は氏子から奉納されたものです。

東京は祭り好きが多く同好会もあります。
浅草の三社祭には全国各地から1万人もの担ぎ手がやってきます。
東京には多くの観光スポットがありますが、東京観光の名物のひとつが浅草寺です。
浅草寺は海外の観光客にも人気が高く、毎年様々な国から男女を問わず多くの人が訪れます。

浅草寺は1400年ほど前に海から引き揚げた観音様を祀ったことが始まりの由緒ある寺です。
観音像を引き揚げた漁師が祭神になっているので、三社様とも呼ばれます。
三社祭は浅草神社の氏子と浅草神社奉賛会により運営されています。

最終日には祭りの最大の見所である宮出しが行われます。
浅草神社の3人の神様が乗った本社御輿が浅草寺の境内を練り歩き、各町内会で待つ担ぎ手にバトンタッチします。

東京都無形民族文化財に指定された踊り”田楽舞”

三社祭では様々な踊りが披露されますが、神事として踊る田楽舞は東京都無形民族文化財に指定されています。
田楽舞は田植えの行事が芸能化されたもので、五穀豊穣と悪霊退治の願いが込められています。
美しい踊りに獅子舞も加わり、子孫長久や悪病祓いが祈願されます。
御輿はご神体が乗るもので、氏子たちが御輿を担いで各地区を練り歩くことで神様に各地区の様子を見てもらいます。
途中で御輿を上下左右に揺さぶることがありますが、これは神様の霊威を高める意味があります。
神様の霊威を高めることで豊作や疫病退散を祈ります。
江戸時代は本社神輿をかついで廻るよりも様々な地区から繰り出された山車が中心で、それぞれの街が様々な趣向を凝らした行列を出して絢爛さを競い合います。
多くの制限がある現在の祭りとは異なり、江戸時代の祭りは浅草橋や蔵前筋の各町まで及びます。
仲見世から境内に入り、観音堂に安置されている神輿の前に集まり、芸能を演じたら自分の町へと帰っていきます。
祭りが終わると神輿三体を本堂からおろして乗船場まで担いでいきます。
その後は隅田川を漕ぎ駒形から陸にあがって浅草神社に担ぎかえっています。
船祭は江戸時代の末期まで続きますが、明治に入ると廃絶となります。
明治5年からは5月17日と18日の両日に祭礼を行って氏子の各町が神輿を担いで廻るようになったわけです。

関連する記事

5月に行きたい名物祭り”三社祭”」に関連するタグ

「5月に行きたい名物祭り”三社祭”」のライター