-
-
中世の街に出かけよう! フランス東部”最も美しい村”ペルージュ探訪
フランス東部、リヨン郊外にある田舎街ペルージュ。フランスで『最も美しい街』に選ばれている中世の街並みが、旅先の思い出を作ります。
ランキング・Weekly
-
-
<世界の絶景6選>映画アバターハレルヤマウンテンのモデルの乾坤柱に、まるで名画のオルチャ渓谷
世界で一番美しい湖と称されるモレーン湖、映画アバターハレルヤマウンテンのモデルの乾坤柱に、まるで名画のオルチャ渓谷、など、自然の絶景で最近人気のスポットを6つほど取り上げてみました。
-
-
3月に行きたい名物祭り”塩釜神社帆手祭”
宮城県塩竈市に鎮座する塩釜神社で毎年3月10日に行われている塩釜神社帆手祭もそのひとつです。姫路市で開催される灘のけんか祭、松山市で開催される北条鹿島まつりとともに日本三大荒神輿にも数えられ、しおがまさまの荒みこしという呼び名でも知られています。
-
-
3月に行きたい名物祭り”春日祭”
春日祭は奈良県奈良市にある春日大社の例祭で三大勅祭のひとつ。毎年3月13日に行われ、国の繁栄を願う大切なイベントです。
-
-
1月に行きたい名物祭り”三十三間堂の通し矢”
成人の日に京都の三十三間堂で行われる「三十三間堂の通し矢」。木造建築の中では世界でも群を抜く高さを誇る120mの西側の軒先から、約60m先に置かれた1mの大的を射るというものです。
-
-
5月に行きたい名物祭り”葵祭”
葵祭は、京都3大祭のひとつです。平安時代以来、国家的な行事として行われてきました。なので、王朝風俗の伝統が残されている貴重なお祭りになります。陰暦四月の中の酉の日(5月15日)に行われます。
-
-
5月に行きたい名物祭り”三社祭”
三社祭は、東京の夏の三大祭りの一つで、浅草神社で5月の第3金・土・日曜日に行われます。約180万人の人出を数える日本を代表する祭礼のひとつです。700年以上も開催されています。
-
-
富士山の標高がもっと高かった!新標高 3775.56m(+5cm)
2024年12月24日、国土交通省の国土地理院は、富士山の標高が従来の3775.51メートルから5センチ高い3775.56メートルに修正されたと発表しました。 現在の冬の澄んだ空気の中、サザンビーチから眺める富士山は一段と美しく、その姿はまさに絵画のようです。 特に夕暮れ時、茜色に染まる空と相模湾の海原、そしてそのシルエットを際立たせる富士山のコントラストは、訪れる人々の心を魅了してやまないでしょう。
-
-
飲食店・開業準備!素人でも1ヶ月でオープンする、パーフェクトフロー!
多くの経営者の方が、物件決定後に、飲食店のオープンまでにかける期間は3ヶ月から半年程度。 しかし、しっかりと手順を整理し、計画的に動くことで、1ヶ月という短期間でも開業は可能です。今回は、素人でもスムーズに飲食店をオープンできる「パーフェクトフロー」をご紹介します。
-
-
今どきのビアガーデンはとってもオシャレ!東京の“おしゃれビアガーデン”6選
オシャレなビアガーデンで合コンをしてみませんか? 今どきのビアガーデンはとってもオシャレなんです!東京の“おすすめビアガーデン”ご紹介しますね ♪
-
-
今どきのキャンプはとってもおしゃれ!グランピングで優雅な休日を
みなさんグランピングというものをご存知ですか?豪華なキャンプとして最近ファミリー層や女子旅として人気があるんです!
-
-
イベント気分で大人な夏の夜を満喫!:Enjyo!Tokyo summer night
暑い夏、ビーチや地方に涼を求めに行く人も多いですよね。しかし、東京でも都会ならではの夜景を見ながら、暑さをしのぐ場所やイベントがあります。みなさんもクールでホットな大人な夏の過ごし方をしてみませんか?
-
-
世界遺産に泊まろう!白川郷・五箇山合掌造り集落 - Staying in the world heritage :Shirakawa-go,Gokayama
日本有数の豪雪地帯である白川郷・五箇山は、傾斜45度から60度の急傾斜の切妻造りと茅葺屋根の合掌造りという独特な様式の民家が立ち並び、人の住む世界遺産として登録され宿泊することもできます。
-
-
思わず笑っちゃう?油断すると怪我をする!全国の変わったお祭りをご紹介
全国各地には様々な、変わったお祭りが開催されます。 お祭り好きの大好きなあなたも知らない、一風変わったお祭りに足を運んでみてはいかがでしょうか。思わず笑ってしまうような楽しいお祭りから、油断するとか何をしてしまうような本気のお祭りまで、1度は行ってみたい変わった夏祭りをご紹介!
-
-
モナコはちょっと遠いから、シンガポールGPでセレブな気分でF1観戦気分を!
F1といえば、多くの人がまずはモナコGPを思い浮かべるのではないでしょうか。セレブ達がシャンパン片手にF1観戦をしている姿憧れますよね!ただ、モナコは敷居位が高いという方は、同じ公道レースのシンガポールGPのナイトレースでプチセレブな夜を過ごしてはどうでしょう。
-
-
京都で秋の紅葉狩り! 東山散策ツアー
秋に行きたい古都、京都。紅葉の名所である東山の魅力を、裏道に入りながら紹介します。
-
-
2月に行きたい名物祭り”さっぽろ雪まつり”
毎年札幌市の中心部である大通公園で行われるさっぽろ雪まつりには、北海道だけでなく日本全国、世界中から多くの人が駆けつけて様々な雪像を見ては、ダイナミックな姿に感動を覚えます。さっぽろ雪まつりの歴史は1950年まで遡ります。元々の始まりは札幌の中学生や高校生たちが大通公園に雪像を置いたことでした。
-
-
2月に行きたい名物祭り”六郷のカマクラ”
六郷のカマクラは豊作と安全を願うだけでなく、凶作などを回避するための悪魔払い、この1年の運勢を占う要素を兼ねたイベントであり、日本中どこでも行われていた小正月の行事の1つです。他の地域ではイベント化が進んだり、行事自体行われなくなったりするケースが目立ちますが、このエリアでは700年前から脈々と続く伝統が受け継がれており、本来の小正月の行事の姿が保たれています。
-
-
2月に行きたい名物祭り”西大寺会陽”
"旧暦の1月に当たる現代での2月の第3土曜日には、岡山県の岡山市にある西大寺で、会陽という祭りが開催されます。それは日本三大奇祭にカウントされるほど珍しい内容で、一言で例えると裸の男性が一気にぶつかり合う祭りです。その内容から、「はだか祭り」の別名も持っています。これは修正会という毎年1月に行なわれる仏教の行事が大きく関係します。
-
-
4月に行きたい名物祭り”長浜曳山まつり”
長浜曳山まつりの起源は、およそ400年ほど昔、当時長浜の城主であった豊臣秀吉公の夫婦に男の子が授かったと伝えられていて、大喜びをした豊臣秀吉公は砂金をお祝いに町民に渡し、町民が山車を製作して長浜八幡宮のお祭りのときに曳き回しはじめたのが、始まりだそう。